JAいわて花巻のお米栽培

作業風景JAいわて花巻のお米栽培

 
時期 作業 悪さをする病気・虫 作物への影響 対策等 特徴
11月〜3月 土づくり       JAいわて花巻オリジナル肥料を散布します。根がしっかり張れるように,深さ15cmを目標に耕します。
3月中〜下旬 種の準備       良い種を選びます。
4月上旬 種まき       育苗箱に種をまいて,発芽させます。
4月上旬〜
5月上旬
育苗 ばか苗病
苗立枯病
苗の生育が悪くなり,健康な苗ができなくなります。 農薬で消毒します。 ハウスの中が高温・多湿にならないように気をつけます。
4月下旬〜
5月上旬
代かき       苗が均一に育つように田んぼを整えます。田んぼを耕し水を張ったら,土の表面をならします。
5月上〜中旬 田植え 葉いもち病 いもち病菌により、稲が枯れてしまします。 農薬を散布します。 温暖・無風の日を選び,苗の痛みを防ぎます。
ドロオイムシ等 虫が葉を食害し、生育がさまたげられます。
5月下旬 防除 雑草 稲に必要な栄養が,雑草に取られてしまいます。 農薬を散布します。 稲が土の養分を吸収し、光合成により茎をどんどんふやします(分げつ)。でも増えすぎると風通しが悪くなり病気になりやすくなります。
7月上旬 中干・溝切     田んぼの水を抜きます。 苗の根を傷めるガスを抜いて,酸素を入れるために田んぼの土を乾かします。
7月中旬 追肥   穂に十分な栄養が行き渡るようにします。 肥料を投入します。 追肥はほどほどにします。多かったり遅かったりするとお米の味が悪くなります。
7月下旬〜
8月上旬
防除 穂いもち病
カメムシ
稲に悪影響を及ぼし,美味しいお米ができなくなります。 農薬を散布します。 カメムシが水田に寄り付かないように周辺の雑草を刈り取ります。
9月上〜中旬 落水     田んぼの水を抜きます。 田んぼの水を抜いて,稲刈りができるように土を乾かします。
9月下旬〜
10月中旬
収穫       刈り遅れのないようにします。
10月上旬〜 商品へ